立木買取と山林買取の違い、丸太を供給してます

立木買取と山林買取の違い、丸太を供給してます立木買取

弊社は、山林から産み出される丸太の生産販売を生業としてます。

山林は不動産である土地なので買取できませんが、そこに生育する立木のみを買取しております。

お客様の山林状況をよく観察し市況を考えて、間引きの間伐、収穫の主伐と山林育成のフェーズにより伐採計画を提案してます。

木材販売と林業経営

なぜ立木を買取しているの?
十勝地方で立木買取してます。

林業経営は山林不動産を所有し、50年、100年と長期にわたる計画と投資が必要です。

植えてから収穫することでリターンを得る業種です。

北海道十勝で広大な面積の山林を持ち、林業経営されてる方が多く存在します。

弊社は、その林業家の期待に応えられるよう、立木価値を高められるよう努めております。

立木から丸太の生産販売

立木伐採して丸太にします。
木材販売業者と林業経営者は異なります。

丸太を必要としている方に供給することが仕事です。

なので、立木が必要で土地は仕入れ対象とならず、土地を買い取りしていません。

しかしながら、弊社におきましても長年、社有林を所有し林業経営もしております。

国産材を産み出す林業の当事者でもあり、林業経営や山林所有者の立場をよく理解しております。

ニーズが多様な丸太

坑木と呼ばれ炭坑内で使用される木板、丸太資材を納入してました。
坑木

弊社は、炭鉱が多かった時代に「坑木」と呼ばれ炭坑内で使用される木板、丸太資材を納入してました。

「坑木」はサイズと品質規格が特殊で、一般の製材工場で使う丸太と違います。

種類も多種で「曲がり」や「許容範囲」が厳格な仕様もあります。

そのため、多くの山林所有者と情報交換し、所有する立木内容を把握して需要に応じて立木を買い入れる必要がありました。

現在も山林所有者の立木を買い入れ、丸太を生産して出荷販売する事業を続けております。

なぜ、植えて伐採するのか?

植林して育てた立木には寿命があります。

縄文杉などで樹齢が何千年という木があることを、皆さんはよくご存知だと思います。

しかし、1950年頃から国策で植えられた植林木は、当時旺盛だった木材需要に応えるための人工林で計画栽培が必要なのです。

当時は今問題となっている脱炭素というよりも、建材をはじめとする木材を使用する目的で植えられました。

50年サイクルの植林

立木の伐採収穫は林業経営に必要
計画的な立木伐採

大昔から神社仏閣や生活必需品の多くに木材を使い、慢性的に供給が不足していて、江戸時代から植林が行われていました。

伐採まで待っていられないので、植林の木は縄文杉のように1000年育つ樹種を植えません。

植える密度、地形、気候、苗木種などによりますが、カラマツは50年程度で立木の成長が止まります。

植林木は植えたからには収穫期があり、伐採せずに放置するわけにはいきません。

災害に弱い”植林放棄地”

植えてても”間引き”してない未間伐山林や、台風や強風で立木が倒れたままの”風倒”被害の山林が放置されてます。

植林では一度人間の手を入れたら収穫までしないと、農業の耕作放棄地のように荒地となってしまいます。

それは風雨に耐力がない、災害に弱い山林となってしまいます。

災害が多発する現代において、山林所有者の方々の役割がとても重要です。

国産立木の時代到来?

今は日本国産の木材が注目されているのです。
北海道産の木材

現代は、CO2問題やSDGsで森林が注目されてます。

外国からの輸入木材は、長距離の輸送流通過程で大量の化石燃料が使われて、たくさんのCO2を排出します。

日本国内で国産材を使うことは、”輸送”の点においてCO2削減になるでしょう。

森林機能の植林から伐採の適切な循環サイクルはSDGsの目標に沿っているものです。

国産材の競争力を上げるために、生産性を高める必要があります。

国産材は為替や外国情勢などで相場が荒れ、需給が左右され価格の乱高下に翻弄されてきました。

しかし、CO2問題やSDGsでこれほど注目されることはありませんでした。

そんなことからも、今は日本国産の木材が注目されているのです。

⇒山林の価値を決めるポイントは?

タイトルとURLをコピーしました