人工林とは、もともと自生していた木を伐採して人の手で植林された山林を言います。
それに対して長い年月をかけて種から自然に自生した山林を天然林といいます。
北海道の山林面積は550万ヘクタールで人工林は145万ヘクタールですから、約26%が天然の山林ではない人工林ということになります。
役割が変わった立木、山林

現代では森林を自然保護の目的で見る方が多いですが、日本国内では戦前から建築などで木材需要が多かったので、主に木材を使用する目的で植林されました。
何百年も待っていられないので、成長が早いカラマツ、トドマツ、エゾマツなどの針葉樹が植えられました。
時が経ち建物が木造中心から鉄筋やコンクリートなど多種な建築構造に変化したり、輸入材の増加で戦後の植林時の木材需要環境は大きく変わりました。
しかし、生長に長い年月を要する山林では即座に転換できません。
ずっと人の手が必要な人工林
一度、人の手で植林した山林は完全な自然ではありません。
根のはり方や深度、密集度など完全な自然とは異なり、自然災害や保水能力など山林機能が脆弱です。
山間部は傾斜地が多く農地の耕作放棄地ような平地でなく、放置しておくと立木が倒れたり、表層土砂崩れや流木被害を発生させます。
植林したからには伐採まで人の手が必要なのです。
CO2対策、温暖化で台風など強風への防風林対策や、海洋資源の保護を目的とする漁業対策等に、山林、森林機能に期待する声が世界的に高まってきてます。
災害防止機能の保安林制度

そんな土砂崩れ防止や水源涵養(雨水保水機能) などを目的として、保安林制度があります。
山林が保安林に指定されている場合、売買は可能ですが自分の山林であっても伐採など勝手にできません。
すべての山林が営利、経済目的ですと、無計画な伐採で広域的に不利益を被る可能性があります。
近年の巨大台風や地震災害により、人命財産が毀損するのは重大な問題です。
山林機能の回復には数十年の年月がかかり長期の計画運用が必要です。
山林を所有しているが…
保安林指定の解除について制度上は可能としてますが、一度指定されると解除になる例はとても少ないです。
営利目的としての保安林解除は認められません。
保安林は山林所有者に固定資産税などの税制上の優遇があります。
しかし、自己所有の山林なのに手入れや立木伐採はできないので、相続したり売買するときに注意が必要です。
「山林所有者になった」と思いきや、手入れや立ち入りも制限されることになりかねません。