林業経営者や森林所有者は、苗木を植えて立木を育てて伐採して丸太を生産供給します。
立木育成には最低でも30年以上の長い年月をかけます。
初回の間伐まで収入はありません。
なのに、その間にさまざまな山林経営のリスクを背負うことになります。
山林経営において長期投資は不安ですが、地球環境や資源供給に貢献する現物投資です。
考えられる立木のリスクを明らかにしてみます。
自然によるリスク
近年は温暖化の影響で自然災害が深刻になりつつあります。
観測史上まれにみる大型台風や、豪雨、豪雪、強風などの異常気象が観測されてます。
地震や落雷、噴火、隕石の衝突も考えられます。
ノーリスクで山林を所有することはできません。
土砂崩れ

大雨や地震によって土砂崩れが発生すると、育てた木や投資した林道を失うリスクがあります。
自然災害(天災)では、原則的に誰にも責任を問うことができません。
しかし、現実として復旧工事には多額の費用が掛かります。
国や自治体の復興計画に基づく復旧作業のやり方に、協力しなければならないこともあります。
場合によっては災害復旧をあきらめて、その土地での林業経営をやめなければならないこともあり得ます。
風や雪で倒れる

強風や台風で木が倒れることを、風倒(ふうとう)といいます。
伐採で倒した木ではないので、ほとんどの風倒木は幹内部にダメージがあります。
外部から見ただけではわかりません。
異常な豪雪も枝や幹に加重をかけて、折れたり樹幹を破壊し立木を痛める原因です。
風倒や豪雪は「かかり木」といって、倒れかけた木が別の木によりかかった状態にします。
林業死亡事故原因で最も多い「かかり木」処理は安全技術と時間を必要とします。
丸太価値が低くなったり、搬出に多額の費用が掛かる風倒や豪雪被害木は、林業経営の大きなリスクとなります。
虫害

キクイムシを代表とする虫害は、一度発生すると広範囲で長期にわたり被害木を発生させます。
多くの種類の害虫(菌やウィルス)が確認されています。
発生のメカニズムはよくわかっていないので予防法が確立されてません。
現在のところ被害が発生すると拡大を防ぐために、虫害エリアを早く伐採する方法がとられてます。
さらに近年は、これまで発見されていなかった虫や菌が確認されてます。
温暖化の影響で生息域が変化してきて、新たな被害の発生源となっていることもあります。
シカの食害(獣害)

北海道においてシカなどの野生動物被害が増えています。
山奥の現場に行く私達の感覚として、個体数が増えていることを実感します。
エゾシカは木の枝や葉、樹皮を食べます。
食害を受けるとそこから幹への腐朽がすすみ、立ち枯れして木材として価値がなくなります。
シカ等の農業被害が深刻ですが、林業被害も甚大です。
その他の獣害として、ネズミの食害は古くから林業経営の大敵です。
山火事

落雷などが原因の森林火災は自然現象でもあります。
一定数は必ず発生します。
しかし、発生の多くはタバコ、焚火、野焼き、放火など人為的な原因です。
発生すると山林の資産損失が甚大で、所有地だけではなく広範囲にわたります。
何十年も投資して手がけた森林資源を一瞬で失うことになります。
林業従事者は火の取り扱いを厳重にしなくてはなりません。
社会によるリスク

山林資源の立木は素材丸太として出荷され、市場で取引されて流通します。
景気の影響を受けて価格が変動し、頻繁に需給が変化します。
外国材との競争で為替相場や、物流の停滞、住宅着工動向も丸太価格に影響があります。
隣地境界がわからなくなる、勝手に伐採される
土砂崩れとまでいかないものの、風化による落石崩落のような小規模な土地の形状変化は、山林内ではいつも起きています。
それにより隣地との境界がわからなくなることがあるのです。
さらに、立木を売りたい山林所有者に案内されて現場に行くと、あるはずの立木がすべて伐採されていた事があります。
私達が実際に経験しました。
何者かが勝手に無断で他人の財産である立木を違法伐採して盗んだ犯罪です。
ゴミを不法投棄される

監視の眼が行き届かない山林に、ゴミを不法投棄する者もいます。
テレビや冷蔵庫などの大型家電製品や自転車、自動車部品など様々なモノが山林に捨てられるリスクがあります。
何年も行かないと、建設残土やコンクリートなどの建築廃材が捨てられていたりします。
地形が変わっていることもあり得ます。
原則的に処理費用は所有者なので大きなリスクです。
山林ではこういうことが本当にあります。
丸太の取引相場の下落

グローバルに取引される現代では、丸太など木材資源も世界の相場にリンクします。
販売当時にリスクについての説明不備があったとされる国有林分収林も過去に問題になっています。
金融ショックなどがあると、住宅販売状況や物流が悪化し、原材料となる丸太取引相場も乱れます。
林業経営において植えてから伐りだすまで早くても30~40年かかります。
その時の相場を予想するのはほぼ不可能でしょう。
丸太相場が下落する可能性があり得ます。
林道の整備費用の負担
隣接する山林所有者から共同で使用できる林道整備のために、費用の一部の負担を求められることがあります。
共同で使用する林道は、国公有林も参画していることが多く森林組合で扱う補助金もあります。
しかしながら、山林所有者の費用負担が発生します。
林道の整備は育林、調査、伐採などあらゆる作業で必要です。
林道が無いと山林の価値が無いと言っても良いくらいです。
整備費の負担は投資と考えて準備しておかなければなりません。
安全に思える山林現物投資にもリスクが

山林資源への投資は公共的な側面があります。
視野を広くすると地球環境において、CO2吸収ということで社会的な役割があります。
SDGs(持続可能な開発目標)でも、山林における丸太の資源循環は求められる行動です。
しかし、農業や養殖漁業の食料資源と同じく、山林立木にも様々なリスクが存在します。
どんな投資でも全てのリスクを排除することは不可能です。
紹介したリスクを念頭に、素材丸太生産や林業経営を考えていく必要があります。