立木価値を高める?木質バイオマス発電

立木価値を高める?木質バイオマス発電 立木買取

再生可能エネルギーの利用が進んでいますね。

太陽光や風力といった再生可能エネルギーの一つとして木質バイオマス発電があります。

自然エネルギーの中では気象や日没に影響されない安定発電できる電源です。

その原料は山林で伐採される木材です。

山林現場で木質バイオマス発電用丸太がどのように生産されているのでしょうか?

素材生産事業者からの視点で説明します。

木質バイオマス発電とは?

木材を燃料として燃やして発電するのが木質バイオマス発電です。

発電のためにタービンを回す燃料として木材が使われています。

素材生産の段階では単価が高い製材用丸太を優先して造ります。

それ以外を木質バイオマス発電用として発送します。

木はCO2を吸収するから

木質バイオマス発電は再生可能エネルギーとして国際的に認められています。

それはなぜかというと、

蓄積したCO2は木材利用で排出しても、植林により再びCO2を吸収してくれるから

という考え方です。

再生されない伐採の丸太はダメ

許可が下りない山林を勝手に伐採したり、盗伐の丸太を売買することは違法です。

木質バイオマス発電用として木材を使うには、合法である伐採から搬出された木材であることの証明も必要です。

丸太は輸入されてます。

海外での違法伐採は当然、認められません。

パーム油を燃料とした発電のように再生が困難な熱帯天然林を伐採した丸太の使用は認められません。

再生しない(できない)山林を伐採する焼き畑的な伐採は、再生エネルギーとして認められていません。

燃やすからと言って、どんな丸太でもOKではない

燃やすわけなので、丸太の曲がりやフシの数などの細かい品質規定はありません。

伐採から時間が経過してて、丸太が多少古いものでも受け入れてくれます。

乾燥が進み丸太の含水率が低いと、燃焼効率が高まることもあるといいます。

価格はパルプ用と同じくらいに設定されています。

一方で泥や土が付着していたり金属が混入していると、発電工場設備が破損するそうです。

どんな丸太でもOKではなく、受け入れ基準が設定されています。

製紙原料から燃料に

酪農で家畜の寝床になる敷き藁や土木資材としておが粉、チップ材としても使用されてますが、原料材は製紙会社がそのほとんどを引き受けてくれていました。
おが粉

日本国内で木質バイオマスに使われる素材丸太は、製紙原料材となるパルプ用材から代替えされてきました。

間伐では曲がりが激しい木や製材できないような細い丸太が、どうしても出てしまいます。

パルプ用材の一部は古くから酪農で家畜の寝床になる敷き藁に使われてきました。

土木資材としても使用されてます。

比率には差がありますが、伐採すると必ず発生してしまうのがパルプ用材なのです。

紙の使用量が激減

チップ材

みなさんご存じのとおりデジタル化の波で新聞や印刷紙が減り、さらに減り続ける予測です。

これまでは曲がった丸太を製紙会社が引き受けてくれていました。

近年では再生製紙技術が向上され、原料を古紙に頼る割合が50%を超えています。

用紙は以前よりも原料材を使用しなくなってきたのです。

増える木質バイオマス発電設備

そのタイミングであらたな使用方法として木質バイオマス発電が登場しました。

2019年現在で木質バイオマス発電設備認定件数が370を超えてます。

未利用木材って?

伐採後に山に放置される使用されない木材(未利用木材)を原料に使用して余すとこなく資源を使おうとする取り組みを始めてます。

伐採後に山に放置され使用されない木材(未利用木材)を原料に使用して、余すとこなく資源を使おうとする取り組みを始めてます。

未利用木材は大雨で河川やダムに流木として発生して、災害の原因となったり、虫害の発生源ともなる可能性があります。

しかし、枝や細木は運び出すコストの方がはるかに高価です。

未利用材の事業化はコスト面で困難です。

伐採現場でチップ化したりして生産性を高めようと、試行錯誤し努力してます。

地拵えがしやすく、植林でも好評価

未利用木材の利用は植林を促進させてくれるといえるでしょう。
片づけなければ植林できない

未利用木材の搬出は、枝などの片付けがないので植林作業の妨げになりません。

植林の苗木植付の前に「地ごしらえ」という、伐採後の枝などの片付け作業があります。

未利用材のバイオマス原料使用は伐採後の現場がきれいになります。

地ごしらえ作業が軽減されます。

未利用木材の利用は植林現場がキレイになり林業従事者には好評です。

立木伐採に欠かせないバイオマス原料材

腐っていたり、曲がりやねじれや二股になった木、細い木も必ずあるので、それらの使い道も確保する必要があります。
樹幹が朽ちた木も多い

ほとんどの山林伐採では、価値が低い木材が必ず発生します。

弊社本社がある北海道北部沿岸山林では、平均で50~60%が製材用にならない丸太が発生します。

山林の木は全てまっすぐに生えているわけではありません。

どんなプロが伐採してもその比率はあまり変わりません。

腐っていたり曲がりやねじれ、二股になった木、細い木も必ずあります。

それらの使い道も確保する必要があります。

木質バイオマス発電は、伐採に欠かせないパルプ用材の新たな利用法です。

山林立木の価値を高めてくれる可能性があります。

タイトルとURLをコピーしました