トラックで搬出するために立木は伐採して丸太に加工されます。
丸太を買ってくれる方の要望に応じ、樹種や長さ太さを揃えて出荷します。
丸太を価格付けする単位は一般的に重さではなく体積を使います。
丸太価格の取引方法を紹介します。
丸太の価格は材積
木材丸太の値段は、丸太の体積となる立方メートル単位で値段が決められます。
材積と呼ばれその歴史は古く尺貫法の江戸時代から使われています。
海外においてもほとんどが材積を使います。
輸出入のインボイスも立方メートル単位で記述します。
材積って?はかり方は?

材積とは丸太の体積(容積)のことですが、丸太は林産物で一本ずつ形状が違いますので精密に体積を算出するのは困難です。
材積の算出方法は日本農林規格(JAS規格)で規定されていて、枝や樹皮を含まずに計算されます。
末口の直径をはかり、直径×直径×長さで計算されます。
つまり、角柱として体積計算されるのがルールです。
丸太価格は立方メートルでいくら
丸太の流通販売において材積に値段をつけて取引することがほとんどです。
ケヤキやナラなどの高級木材は、一等二等などの品等が付いていて1m3で50万円以上になることもあります。
丸太の銘木市も月に一度ほど開催されていて、材積価格で競り合いオークション形式で競り落とされます。
意外に浮き沈みが激しい価格

昔ほどではないですが丸太の取引価格は意外に変動します。
景気や円相場に左右され需要が大きく落ち込むこともあります。
急激な円高になると輸入材が安価になり有利になり、国産木材は注文が入らなくなります。
不景気になると自動車等の工業製品の物流が滞り、流通の梱包材などの実需が急減します。
在庫保存ができない?

また、伐り出して丸太にして長期間積み上げておくと、腐朽したり虫害被害のリスクがあります。
山林伐採現場の集材場所は仮設が多く、土砂災害に見舞われるリスクもあります。
立木から丸太にした後は、長期間保存ができないことも注意点です。
重さで取引することも
工業製品ではないので立木はまっすぐではない木も多く、盆栽のように大きく曲がっていることもあります。
曲がりくねって長さも測定しにくく樹幹部が朽ちている木もあります。
こうした立木から伐り出す丸太は価格が安い傾向にあり、1本ずつ材積を割り出すコストがかけられないことがります。
パルプ原料となる木材は、古くから重さで価格を定めて取引することがあります。
製紙会社に多い取引方法ですが、あまり価格が高くない低質材の値決め方法と言えます。
まとめ、丸太取引に欠かせない材積
丸太の取引には材積が必要です。
しかし、立木の段階で完ぺきに材積を割り出すことは困難です。
胸高直径を計測して面積を参考におおよその立木の材積を計算しています。
センサー技術やAIの精度が上がり進展すれば、すぐに立木の材積を調べることができるようになるかもしれません。