立木の買取価格はどう決まるの?

立木の買取価格はどう決まるの? 立木買取

もし、あなたが山林を所有しているなら「立木(樹木)が売れないか?」と考えたことはありませんか?

相続や譲渡であなたが山林を所有する可能性もあります。

「親戚が山林を持っている」という方もいるでしょう。

山林に関して「利用法」が具体的に思い浮かばなかったり、固定資産税など維持費が気になったりします。

立木の買取価格は、どうやって決まるのか?

まず、買取価格を決定する要素を知ることが大事です。

立木買取価格に影響する5つの要素

立木の買取価格は、どうやって決まるのか?
”買取価格を決定する要素”とは?

業者が価格査定するのは、立木の本数や状態だけではありません。

搬出や納品先、その時の市況など、コストや経済環境で総合的に判断することになります。

立木の価格は固定制ではなく、様々な条件によって買取価格が変動します。

木の種類(樹種)

立木買取としての主な対象は、大まかに「針葉樹」と「広葉樹」に分かれています。
立木は「針葉樹」と「広葉樹」に分かれます。

立木の種類によって、丸太にした時の価値が変わります。

一口に立木と言っても、丸太から製材加工し材木にしてから色々な使用用途があります。

まず、大きく分けて「針葉樹」と「広葉樹」に分かれます。

北海道でいうと、針葉樹はカラマツ・トドマツなどで、広葉樹ではナラ・タモ・イタヤなどが代表的です。

針葉樹は、主にパレット材料、梱包材料、住宅建材、土木建築仮設資材等に使用されます。

広葉樹は、フローリングや樽、楽器や家具などの部材に加工して使用されます。

高級住宅のお風呂などで「総檜造り」と呼ばれたりもしますが、一部の材木は高価になる可能性があります。

木の状態・相場

大きなテーブル面の無垢の木板は太い大径木が必要

立木の状態は曲がりや太さなどで加工に適しているかどうかや、枝や節の有無や腐朽など、木の状態によって評価されます。

スタバの大きなテーブル面の無垢の木板は、テーブル幅があるので太い大径木が必要です。

フローリング用には、太くなくてもいいですが”節”が少ない方が高価です。

また、 現在では海外産建材も多く輸入されてます。

木材相場は為替や政治経済情勢で、日々変動していきます。

日本産の木にこだわりを持ち、使いたいという買い手は、まだまだ存在します。

林道(搬出経路)の状況

伐採作業で最も重要な一つが「林道」です。

林道は単に山奥に行くためだけの道路ではなく、伐採した木を運ぶための搬出道路になります。

道路がきっちりと整備されていれば、伐採から搬出が安全で早くスムーズに行えます。

長期的な目線でみると、山林は道路整備や維持管理をする必要があります。

木の売却で最も重要な環境の1つが「林道」になります。
林道を複数で共同使用する”山の幹線道路”もある

搬出道路の整備は周囲への配慮も欠かせません。

林道には植林区画によって他者と共同使用する道路があります。

伐採する上で非常に大切な”山林の幹線道路”となってます。

共有林道を損壊した時は補修する義務があり、賠償責任が生じたりします

乗用車で通行できても、丸太を積載した重いトラックでは通行できない橋や林道もあります。

丸太搬出で使用できるのか、事前に調べなければいけません。

近隣住民への騒音対策や通行の配慮、一般の公共道路への作業許認可が必要なこともあり、道路汚れ対策も考える必要があります。

地域によっては、農地牧草採取地、シカ防止柵、鳥獣保護地区、電線などの付近での作業に許可や確認、届け出をしなければなりません。

隣地境界線が明確か?

住宅地ですと、隣地境界線に「石杭」などの敷地境界を示す目印があります。

山林も土地なので、隣地には別の所有者がいます。

隣地境界が判明していないのに伐採作業を開始すると、他人の財産(立木)も伐採する可能性があります。

そんなことがおきると、後から訴訟となり高額の賠償金を支払うことになります。

「山を見に行ったことがない」という方は、現地の隣地境界を説明できません。

面積にもよりますが、山林の測量費用は数十万円以上かかります。

  • 境界線が判明しているか
  • 隣地の所有者は判明しているか

上記は大きなポイントで、慎重に調べる必要があります。

地形、地盤

山林における地形は、効率よく伐採搬出作業できる環境であれば、条件がプラスになります。

崖の上や泥炭地、水路、電線があったり、岩盤や土砂崩れ発生地など、さまざまな山林地形が存在します。

雪が降らないと作業できない所や、水はけが悪くて地面が凍らないと行くことができない山林もあります。

所有している山林の地形が伐採にどこまで適しているかは、立木買取や伐採を行なっている専門業者に聞くのが一番良い方法です。

地域や土地によって変化するポイントなので、実際に現場を見て判断することになります。

まとめ、山林の状態把握と整備が大切

生育している立木がいくら立派でも、伐り出すためにコストがかかり過ぎると赤字になります。

立木価値-搬出費=?

放置されてきた山林でも条件さえ揃えば、高価な立木となり山林価値が上がる可能性もあります。
山林の状況によって買取価格は変動する

立木伐採を行う上で環境が整っていれば好条件になります。

全く整備されていない山林ですと、伐採した立木を運び出すという作業には大きな負担がかかります。

条件が悪ければ、丸太にした時の価値より立木伐採搬出費用のほうが高額になることもあり、山林に手を付けられないこともあります。

品質が同じ丸太でも、搬出する山林状況に応じて価格変動がすることを覚えておきましょう。

整備投資が必要

林道が伐採事業用に整備された山林の立木は、搬出費用が抑えられて価値が出やすい傾向にあります。

逆にこれまで放置されてきた山林でも、改善して条件さえ揃えば、高価な立木となり山林価値が上がる可能性もあります。

農地同様に山林も立木生産のためには整備が必要なのです。

特に道路がとても重要です。

整備されていればいつでも伐採、植林育林できる環境となり、経済林としての価値も高くなるでしょう。

伐採作業の条件が専門業者の査定対象ポイントになるので覚えておくと役立つと思います。

丸太価格の材積とは?立木の価値に直結

タイトルとURLをコピーしました